Avid Everywhere、Panasonic AVC Ultra-LongGサポートにより放送業界のワークフローを加速

NAB (ブース#SU902)、ネバダ州ラスベガス, 2016/04/16

~ 業界で最も人気の高いコーデックに対応するエンド・ツー・エンドのワークフローが、 Avid Resolution Independence(レゾリュー ション インディペンデンス)を拡大し、 比類ない性能と効率性により新たなオペレーションを提供 ~

Avid® (NASDAQ: AVID) は本日、Avid MediaCentral™ Platformを基盤とするソリューションとの完全統合を含み、Panasonic AVC Ultra-LongGビデオフォーマットに対応する業界初のエンド・トゥ・エンド制作ワークフローを発表しました。世界中の多くのニュース会社および放送局は、小さな帯域幅で高品質メディアを提供するAVC Ultra-LongGフォーマットで撮影しています。Avid MediaCentral Platformの総合的サポートにより、制作チームは合理的かつ高度に統合されたワークフローを用いる最も効率的な方法で、この最先端の高効率圧縮スキームのメリットを活用することができます。

Avidのバイスプレジデント兼製品管理最高責任者ダナ・ルチカは次のように語ります。「放送局のお客様は、幅広いフォーマットや解像度を制限なく扱うことができる統合されたワークフローを必要とします。Avid Everywhere™のオープン性を通じて、Avidはメディア制作者や企業にとって価値ある業界フォーマットへの対応に力を注いでいます。エンド・トゥ・エンドのAVC Ultra-LongGワークフローとMediaCentral Platformでのサポートを提供することにより、Avid Resolution Independence(レゾリュー ション インディペンデンス)を拡張し、お客様やパートナーへ比類ない性能と効率性を提供します。」

NBCやCox Media等、世界最大手の放送局の幾つかは、既にPanasonic AVC-LongGフォーマットを使用しています。また、多くの企業がフォーマットへの対応を準備しています。AVC Ultra-LongG に対応するAvidのエンド・トゥ・エンド・ワークフローは、ベースバンドおよびファイル・ベース・インジェスト、編集、ロギング、送出、アーカイブ等を含み、Avid Artist、Media、Storage Suiteに及びます。

業界初、Avid独自のAVC Ultra-LongGストリームのスプライス機能では、送出やコンソリデート時に、全体の再エンコードをせずに、既存のシーケンスに変更を加えることができます。Avid MediaCentral Platformとのシームレスな統合により、確立した運用慣習を阻害するリスクなく、ユーザーはこの新しいカメラ・プラットフォームに投資して、旧型のカメラと安全に置き換えることができます。

パナソニック株式会社イメージングネットワーク事業部映画・放送局担当エグゼクティブ・バイス・プレジデント(イメージングネットワーク事業部プロAVシステム・ビジネスユニット長)宮城邦彦氏は次のように話しました。「パナソニックは、AVC Ultra-LongGワークフローとAvidシステムの統合を発表します。弊社の数多くのお客様が、取り込みからアーカイブまで制作の範囲を広げる総合ワークフローを求めています。このソリューションは、まさにそのものを提供します。弊社とAvidの密接なコラボレーションが、ニュース制作及び放送業界において、お客様にもたらすメリットを楽しみにしてます。」

AVC-LongG対応Avidソリューション:

Media Composer®— 映画、テレビ、放送業界の標準ソリューションで、SD、HD、高解像度メディアを編集

Avid NEXIS™—世界初のソフトウェア定義ストレージ・プラットフォームで制作を加速

| Production®Interplay—アセットの管理、コラボレーション、ワークフローを自動化して大規模メディア配信に対応

Interplay | MAM—包括的システムでメディア制作全般を一元化して統合

| 5500®AirSpeed—マルチチャンネルのインジェスト/送出サーバーで、SD、HD、高解像度ワークフローを加速

Media | Director—ファイル・ベース・メディアのインジェスト、一時保存、トランスコードを自動化

MediaCentral | UX—クラウド・ベースのインターフェイスから、メディアへアクセスし、プロジェクト作業を実行

販売について

Panasonic AVC-LongG フォーマットは、2016年第二四半期中にサポートを開始します。